これまでの私の経験として、舌をストレッチさせることで、顎関節の動きを補助できるケースがあるようです。(ただ、これだけで魔法のように万事解決するというより、方法の1つと考えてもらえればと思います。) 舌の筋と下顎を動かす筋の構造上の関連はこちらを参照 。 簡...

これまでの私の経験として、舌をストレッチさせることで、顎関節の動きを補助できるケースがあるようです。(ただ、これだけで魔法のように万事解決するというより、方法の1つと考えてもらえればと思います。) 舌の筋と下顎を動かす筋の構造上の関連はこちらを参照 。 簡...
以前より、うすうす気付いてはいたのですが、あまり深くは気にはしてこなかったこと。 それは 上顎 のことです。 よく専門的な話にも出てきますが、 顎が偏移する場合、歪むのは下顎であると言われます。そして、骨格の構造上、上顎の位置は変わらないとさえ言われます。 私が...
顎関節症の方が口が開きにくいというのは、最も共通した症状の一つだと思います。 口を開けようとすると、顎関節部位が頑固に動かない、あるいは、少し動いてもすぐに止まってしまう。そういった感覚があると思います。 例えるなら、 顎関節の隙間にびっしりとセメントを流し込まれて、固ま...
顎関節症であれば、顎関節周辺がガチガチに凝り固まっているという方も多いのではないでしょうか。 一方で、体全体を見るとどうでしょう? 首、肩、背中、といったパーツの固まり具合はどうでしょうか。その辺りも、妙に凝った感じがあるという場合はまず 周辺(体全体)からほぐしていくとい...
当時、私がなぜ筋組織や関節の専門家ではないにも関わらず、自分なりのストレッチ等によって顎関節症の症状を緩和できたのかというと、 明白な理由 があります。 それは、 正しい方向(歪みを解消する方向)に顎周辺の関節をストレッチできた場合、 患部に例えようのない快感 を覚える...