顎が歪んでいると口が開きにくかったり、うまく噛めません 。 ちょっと固めのものや、コシのあるものをしつこく噛んでいると、それで顎が疲れてきたり、痛くなったり、なんだか身体全体が疲弊してきたり、急に食欲が落ちてきたりという症状 が出てくると思います。 こういう状態はできれば...

顎が歪んでいると口が開きにくかったり、うまく噛めません 。 ちょっと固めのものや、コシのあるものをしつこく噛んでいると、それで顎が疲れてきたり、痛くなったり、なんだか身体全体が疲弊してきたり、急に食欲が落ちてきたりという症状 が出てくると思います。 こういう状態はできれば...
一旦、 予告 までしておいてずいぶん間が空いて申し訳なかったですが…。 アニメ、進撃の巨人第21話「鉄槌」において、 リヴァイ兵長 という人間離れした高い戦闘能力を持つ兵士いるのだが、彼が、 巨人に惨殺された直属の部下達の遺体を前にして、表情を変えずに通り過ぎていくというシ...
進 撃の巨人~Attack on titan~を見てて、ちょっと閃いたというより、うすうす考えてたことがあって。それってこのブログに関連する内容なんだから、記事にすればいいじゃないか?と今更ながら思い立ったので、書きましょう…!!近々!明日、明後日には…! 主演 主題は...
超久々書きます。 書きたいんですけど、なかなか…。短く端的に書くようにすれば、更新を続けていけるだろうか??書く内容は山のようにあったりもする…。 我々は、自分たちには肺という臓器があって、そこに空気が入るということを知っています。そして、身体における肺のだいたいの位置も知ってい...
顎関節の緊張が緩和された時、顎を縛り付けている直接的・間接的な筋肉群が首尾よく動きを得て稼動域が広がった時、こうした時はホントにもうありえない位の気持ち良さを感じることになる わけですが、どうしてここまで 壮絶な快感 を得ることができるのでしょうか。気持ち良いにしても、気持...
→ 水泳の件前回 水泳はやっぱええなぁ…! とつくづく実感したところなので、水泳の件をさらに補足的に書いていきましょう。 自分のような人間、すなわち 顎関節症やうつ症からの回復に非常に有用なエクササイズ、それが水泳だと思います。 結局、 水中での運動がどういう効果を...
「ある時装着した仮面が、いつの間にか剥がれなくなる…。」 これは色々な文学や映画等のストーリーで使われる表現ですが、 顎関節症の心因的側面を考える際にも、実に的を得た言い回しだなと思います。 間違った緊張具合が習慣化してしまう、間違った噛み方が習慣化してしまう。不自...
顎関節症の原因や症状を調べる際に、ほぼ確実に登場してくるのが、 関節円板 の話だと思います。 この関節円板が、正常に動かないとか、転位してしまってるとかで、よく問題視されています。 確か、側頭骨のくぼみに納まる、顎の関節の尖がった部分(下顎頭)に被さっていて、クッションのよ...
ロックロック言ってると、音楽のROCKと思われそうなので、一応 「lock」 と、タイトルには補足書きしておきました。 顎は機能上、人間が何気なく体を動かすとき、あるいは大きな動きをするとき、いずれも体のバランスを取るために、そして、体が効率良く動くために、微妙に動...
くそぅ…3月は ブログ更新回数が少ない! って書きたいことはあるんですが、なんか長くなりそうで、で、時間かけて話題を書こうとすると、そこまでする十分な時間がなくて、この始末ですよ。 んで… 口を開くと、こんな感じ。 完璧ではないにせよ、まずまずかな。うん、my...
「発声」 で 「ストレッチ」 とはなんたることや!?と感じるかもしれませんが、 主に、咽頭に関わる筋のストレッチが狙いです。 ⇒何で喉が凝っているのか なんて、それは各々の胸に手を当てて思い返してみてください…。 そして、 この発声ストレッチとは、顎関節症の人にすすめ...
口が開かない、口の開きが悪くなるというのは不思議なことです。 昔は当たり前のように開いていた。間違いなくスムーズに大きな口を開けていた記憶がある。 にもかかわらず、今ではなぜかうまく動かない。 どこかがつっかかる。どこかでストップする。顎関節付近のハリが強すぎて開く感じが全然しな...
みなさん、 普段、財布はどこに入れてるでしょうか?ポケット?バッグ? たぶん、女性はかばんに入れてる方が多いでしょうか。そして、比較的男性は、ポケットに入れている人が多いような気がします。 バッグの方は、それはそれでいいとして、ポケットに財布を入れているという方、 果たして...
もしも、「舌」が噛み合わせ、顎のポジションを狂わせる発端だとしたら、 例えば、歯を削ったりする調整方法はマズイような気もします。 自身で試した範囲では、舌が顎の位置に与える影響はかなり大きくて、結局、舌が変な風に固まり、位置が変わっていったため、それにお付き合いするように顎のポジ...
これは、半分は自戒も込めた文章である…。 果たして、上顎はきちんと閉じているだろうか…? いや、まだ十分とはいえないのかもしれない。 そもそも、上顎は動くのか? まず、上顎の歯は頭蓋骨の上顎骨から生えています。 つまり、巨大な頭蓋骨から伸びているのが、上顎の歯列なのです。…で、上...
顎関節症は過度なストレスによって生じるとか、精神面の影響を強く受けるとか、最近では極一般的な話として言われるようになってきました。 私は元々、「何だか体の調子が尋常じゃなくおかしい」という状況から始まり、顎の調子も変だと認識。それからは、 顎や体の歪みを促す色々なマイ...
なんだ↑のタイトルw なんかコアなAVネタとして検索に引っかかりそうな感じになってますが、私が目下一番重視していることです。 あ、もちろん自分の舌の話ですよ。 http://gakukansetsu-syo.seesaa.net/article/216886795.ht...
心と体に良い表情とは? …と聞かれたら、皆さんはどう答えるでしょうか。 笑顔? それも、悪くはないでしょう。 しかし、私は敢えてこう答えたい。 それは、 どや顔 最近は、ずいぶんこの「どや顔」という言葉自体が流行っているようですね。 新聞等のマスコミにしても、見出し...
→ 前回 の続きになります。 昔使った図を引っ張り出してきました。 これが↑体調が酷かった頃の特徴的な表情です。 そして自分の傾向として、「食事中にもぐもぐ噛んでいると、 ↑に極めて類似した表情 になっていく。」ってことが判明しました。 ですから、噛ん...