前回の記事で、顎関節症克服の第一段階として、まずは これ以上悪化させないことに集中しようという話 をしました。今回はさらに具体的なことを書いていこうと思います。 食いしばりや歯軋りの癖をストップさせることは、顎関節症の悪化を防ぐことにつながります。裏を返すと、この 食...

前回の記事で、顎関節症克服の第一段階として、まずは これ以上悪化させないことに集中しようという話 をしました。今回はさらに具体的なことを書いていこうと思います。 食いしばりや歯軋りの癖をストップさせることは、顎関節症の悪化を防ぐことにつながります。裏を返すと、この 食...
自分が顎関節症であると自覚した方、あるいは、そう告げられた方が まずやるべきことは、これ以上の症状の悪化を防ぐことです 。 なぜ、治すという表現を用いないのかというと、 顎関節症は一歩、一歩段階を踏んでいかないと克服できる疾患ではない からです。まず初めは、 「現状...
私自身、顎関節症を通して様々な症状を経験してきて、日々気になっていることがあります。 それは、 長期間うつ病、メンタルの病気に悩まされている人々の中で、顎関節症が原因のケースが多々あるのではないかということです。 私も当初は、既にお話した 数々の体調不良 や メン...
顎関節症より起こったと思われる私自身の症状を挙げていきます。 ��おそらく)最後のパート3では、 メンタル、精神面の症状 です。症状の内容は、いわゆる軽症うつのようなものだと思います。 顎のゆがみとの関係性に疑問を持たれるのも当然と思われますが、 全て顎の状態...
顎関節症より派生したと思われる自分自身の症状を挙げていきます。 パート2では 体調全般に表れた異常 の数々です。 一見、顎の噛み合わせとはかけ離れたイメージの症状も多いかと思いますが、 私が顎の異常を自覚し、改善を試みることで、少しずつ解消されていった...
私の顎関節症より派生した(あるいはその確率が極めて高い)症状を挙げていきましょう。 パート1として、 あご周辺の症状 を列挙します。 あくまで 私の場合 ですが、ぜひ、参考にしてください。 ・こめかみの頭痛 日記でも触れたものですが、こめかみの部分...